はじめてのお友達トラブル

life

小学1年生男子のわが子が初めてお友達トラブルを起こしてきた。

それも2件も立て続け。

1個目は被害者の方。

物が川に落とされちゃった。

家に帰ってきて「〇〇くんがわざとじゃないけど川に落とすぞ落とすぞって言って落ちちゃった。」って。

まだ小学1年生でしかも男子。話も断片的だし何言ってるのか解読するのにまず時間がかかる。

わざとじゃなくても川に落とそうとするなんて悪質だなとは思ったけど、事情を何回も聞くうちにおそらくいじめ的な感じではないことがわかる。

その子のことも少し知っていて、悪い子ではないけどやんちゃ。

きっと男子のノリというか悪ふざけで起こったことだろうと悟る。

川に落ちちゃった時点で汚いし、私の心はもう買いなおせばいっかと一瞬思うが、まてまて。

教育的にはどうなのかな。

物を大切に扱う子に育ってほしい。

ここで親がもういいよまた買うからって言うとよくないのではと思い直す。

ものすごーーーーーく面倒くさいけど、一緒にその川に現状を見に行くことにする。

落ちてる。

フェンスが高くて乗り越えて取れる感じじゃない。

子どもと一緒に考える。

子「〇〇くんが公園で待ってるから、もういいじゃん。行こうよ。」

私の心の声「こんなひどいことした相手と遊ぶのかい?男子意味わからん。」

川に降りて取らずに家に帰ってきて私に報告してきたことは褒めて、どうしたらいいか考える。

私の心の中は投げ出したい気持ちでいっぱいだったけど、川にそのままも環境的によくないし教育的にもよくないはず。

ママ友にラインで相談すると、なんと助けてくれる人が!

結局数時間かけて問題を解決。

お礼のお菓子を子どもと一緒に買いに行き、ありがとうございましたとお礼を言ってお菓子を渡すところまで一緒にしました。

終始どういう対応が正しいのか選択を迫られていた感じでめちゃめちゃ疲れた。

この対応で合っていたのかはわからないけど、物を大切にして誰か助けてくれた人にはお礼が言える人に育ってほしいなと思いました。

2つめは、わが子が加害者の方。

基本的には優しい性格のわが子。

隣の席の女の子に怖い思いをさせたらしい。

なぜそんなことをしてしまったのか本人に事情聴取。

叩いてはない。と本人は強く主張。

でも振り上げた時点で怖いよね。と一緒に共有。

なぜそんなことをしてしまったのかの理由については答えられず。

ここは推測だけどおそらく衝動的にしたこと。意味がないんだと思う。

盛り上がるかなと思ったのかなと思う。

そこに関しては何度もしてはいけないことを伝えて共有。

わかったとはいうが理解できているかは不明。

もうこの時点で集中力切れており話がどこまで伝わっているんだか状態。

それでもいけないことはいけない、冗談でもしてはいけないことがあるということはちゃんと伝え、謝るところまでいかなければ。

叩いていなくても相手は怖い思いをした。そういう思いをさせたことに対しては謝らなければならないことを伝え、一緒にお手紙を書いた。

相手の親に対しては連絡先がわからなかったので、先生が間に入ってくれて連絡先を聞こうとしたけど、直接謝罪は不要と言われ謝罪できず。

子どもに手紙を持たせ翌日登校。

ちゃんと渡すか不安だったため、先生に手紙を持たせていることを伝えて渡すようにサポートしてもらった。

結果ちゃんと手紙を私直接謝れたらしい。

わが子は優しい子なので加害者になるとは思わず私もあたふた。

次の参観日で親が集まる際に直接謝らないとなと思っています。

またまたこの対応で良かったのか・・・。正解がなくて難しいですね。

こうやって振り返っての反省点。

①川に入って自分で取らず、私にトラブルがあったことを報告できたことをもっとちゃんと褒めてあげればよかった。もう私の気持ちはうわーって感じで沈んでて、えらかったねとは伝えたけど表情は確実に暗かったからちゃんと伝わってないと思う。まずトラブルの解決方法が正解であったことをちゃんと抱きしめて褒めてあげればよかった。私の器が小さすぎたことを反省します。次こそは!

②子どもに持たせた手紙は子ども自身が書いた手紙のみを入れたが、私の謝罪文も同封すればよかった。相手の親はどうとらえたのか。至らない親でごめんなさい。

まだまだ相手を尊重したり、ちゃんと会話でコミュニケーションしたりが未熟な小学生男子のわが子。

こうやって一緒にトラブルを解決することで、お友達との距離感を学んで大人になってほしいな。

トラブルは嫌だ。起こしてほしくない。というのが私の本音だけど、失敗しながら学んでいく一歩だと思えば私も頑張るしかないな。

いやだけど。

やっぱり私の心もまだまだ未熟です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました